作成日記

2013/12/18

銚子港に漂う腐敗臭に挑め! ~ウミネコの声録音編

これまで何回か海に行って効果音の録音をしていますが、そこにウミネコがいることが度々ありました。「彼らの声を録れれば、海のシーンの演出に使えるかも」と思い、その都度録音を試みていました。しかし、全く鳴かず。これはもう大量に棲んでいるところにいかなきゃ録れないと思い、関東一カモメが多いという千葉の銚子に行ってきました。

銚子だけにチョウシにノって録りたいところ

そんなわけで、旅の当日。ネットの情報では「銚子の前の駅からカモメがいる」とのことでしたが、全然いませんでした。そして銚子駅にもいない。というわけで港に向かいましたが、いたのは数羽だけ。ウミネコは船に数羽いて多少鳴いてはいるのですが、距離がそこそこあるので音がクリアに録れません。今までも、外出したはいいものの目的の音が録音できず、収穫なしで帰ってきたことが結構あります。その時いつも味わう「脱力感」が早くも漂い始めていました。

こうなったら現地の人と会話してカモメがいる場所を聞き出します。釣り糸を垂らしている男性2人に訊ねてみたところ、「あ~時期(時間帯)が悪かったな~。朝、船が漁から帰ってくるときには大量にいる」とのことでした。漁から帰ってくるとなると、船のエンジン音がうるさくて録音どころではありません(余計な音が被ると効果音としての質が落ちる)。となると、今日はここまで来て収穫なしか?そんな考えが脳裏をかすめました。

しかし「今いるここは第一市場。あっちの第二市場に行けばここよりはいるよ」という情報もゲット。ところが第二市場まではぐるっと迂回しなければならず、近くに見えていたのに思ったより距離がありました。夏の日差しに耐えながら、第二市場にあと一歩と近づいたその時、ウミネコの声がたくさん聞こえてきました。すぐ近くには港が。彼らの目当ては捨てられた魚で、そこに群がり取り合いをしていました。

魚は腐敗しており、鼻が曲がるどころではない悪臭を放っていました。私はそれに耐えて死体の中心にマイクを置き、離れた場所でいい音が録れるのをじっと待つことにしました。もちろん近づきすぎると逃げてしまいますが、マイクに置いて私が遠ざかれば数分もするとまた元の場所にやってきて、死骸をついばみ始めます。しかしどの個体もミャアミャアと騒がしく鳴いています。海猫とはよく言ったものです。

とにかく臭さがヤバい

鳥の声の録音で重要なのがマイク設置録音です。私の場合は、餌場にマイクを設置し、近くに来て鳴いてくれるのを待つしかないと考えています。遠くから音を拾うより、近くから録ったほうが余計な音が入らず、しかもクリアな音声になるからです。今回は港の近くに車が走っていたため雑音なしとはいきませんでした。背景にサーという音が入っているのはそのためで、本当はなくしたいのです。でもこれならなんとか使っていただけるかなと思います。欲を言えば鳥と一緒にスタジオに入って録りたいですが。ともあれ、これからも野鳥のクリアな音声を録るのには苦心しそうです。

ウミネコの声のダウンロードは自然・動物ページからどうぞ。

このページの上に戻る