効果音の録音
- 1.機材の用意
- 制作機材ページで紹介しているようなICレコーダー(小型録音機)を購入します。
- 2.音を録る
- ICレコーダーで音を録ります。極力屋内で録音し、風や車の走る音などが入ってしまう屋外での録音は、必要な時以外はなるべく避けましょう。これらの不要な音は、後から編集して取り除くこともある程度はできますが、取り除こうとすると、音質がどこかしら劣化してしまいます。
- また、いかに音の発生源の近くで録るかもポイントです。マイクにはどんなに静かな場所でも絶対に入ってしまう「サー」というノイズがありますが、これは録音対象の音が大きければ大きいほど気にならなくなります。
- ICレコーダーでは、録音音量をツマミで指定できます。大きな音を録音する際は録音音量を低めに、小さな音を録音する際は高めにしましょう。対象の音が大きい時に録音音量が大きすぎると音割れし、小さすぎると、背景のサー音が大きくなりますので、適切な録音音量で録ることを心がけましょう。ほとんどのレコーダーは音をリアルタイムで拾いながらヘッドホンで聞くことができ、これによって録音音量の調整を行うことができます。
- 3.PCに取り込む
- 録った音はレコーダー内にwavファイルとして保存されていますので、USBケーブル経由でPCに移します。
- 4.ノイズを取る、不要部分カットなどの調整
- PCに取り込んだ後は、SoundEngine Freeを使ってトリミングやノイズの除去などの調整を行います。ノイズの除去にはフィルターのノイズリダクションを使います。ノイズとは、主に背景に入る「サー」という音を指しますが、ノイズリダクションはサー音だけを判別して取り除いてくれる便利な機能ではありません。実際は「一定以上小さい音の部分を無音にする」だけの機能で、効果音部分にかぶっているサー音は消すことができません。このため、背景の音が大きいと、ほぼ機能してくれません。音の種類によってノイズリダクションの調整は変わってくるので「こう調整すれば万事OK!」というものはないのですが、このあたりは慣れの問題で、使ううちに適切なノイズの取り方を覚えられると思います。いくら調整してもノイズが大きい場合は、試行錯誤するより再録音したほうが確実です。
ページトップに戻る